薬師温泉


ニセコ薬師温泉

大人300円 午後 9:00まで(年中無休)
蘭越町昆布温泉から湯本温泉に向かう途中の左側に「万病に効く温泉!」と
書かれた看板(現在あるかはわかりません。なんせこういう文句を表示していた
二股ラジウム温泉が過剰表示で警告を受けましたから。)
から狭い舗装道を入っていきます。

ニセコ薬師温泉には旅館建物内の内風呂が男女別が1ヶ所(小さな浴槽)と
別なところに混浴1ヶ所、外の離れたところに混浴露天風呂1ヶ所の温泉があります。

まず入り口真正面の古い自販機で入浴券を買います。
お金を入れると「カラン!」とロッカーのキーによく付いているプラスチックが出てきます。
(現在は動いているのかわかりませんが)建物内に入っておばあちゃんにソレを渡します。
昭和を感じさせる物を眺めながら建物内を歩きます。
まず一ヶ所目は男女別の浴槽です。
浴槽内は板1枚で男女が仕切られていますが底は筒抜け。
無色透明で温度はかなりぬるく、鉄の匂いがします。
浴槽は深いので立って入浴しないと危ないです。
長く入っているとイイようですがナンだか入り口の「万病」という字を思い出し
このぬるさでは・・・と危険を感じたのでサッサと上がりました。
服を着て次は混浴に向かいます。
脱衣場は男女別。服を脱いで扉をあけると薄暗い。
茶色い濁った浴室が目の前に広がります。
混浴なんて聞いてないよー!帽子を下へ(!?)
底が見えないため注意して入ります。ここも鉄の匂いが・・・
おばちゃんばっかり・・・
鉄の匂いのする温泉が嫌いな私はすぐに退却。
ばっちゃんに「露天風呂はいずこ」と聞くと歩いて1分の所と教えて下さった。


ナンだ、駐車場の裏の林の中にあるじゃん!
浴槽には藻がプカプカ・・・ぬるっとしてる・・・近くの古い小さな木造小屋が脱衣場。
虫の気配を感じたので写真だけ撮影して帰りました。
話の種に行ってみては♪

蘭越町交流促進センター 幽泉閣

昆布温泉市街の「蘭越町交流促進センター 幽泉閣」もおすすめです。
室内浴槽の源泉は非常に熱く、足を入れただけでヒリヒリします。
温泉はほのかに昆布の匂いが。(人にもよりますが)温度もちょうどよく露天もイイ感じ。
私ごとですが妹が美容師をしてまして手が荒れるとここで汲んできた温泉を付けると良くなるので
夏、冬問わず行く温泉施設です。最近は入り口横に足湯も出来ました。



蘭越町営国民宿舎雪秩父

大きな露天風呂です。

んなわきゃない。

札幌で誰かに聞くと「あ、行ったことある!」と言うほど有名な温泉、雪秩父温泉(ゆきちちぶ)。
すぐ近くには写真の大湯沼があり硫黄臭が漂う温泉パラダイスです。
大人500円 午後 8:00まで 年中無休

私も何度足を運んだかわからないほど好きな温泉施設でもあります。

男女あわせて11の浴槽(完全男女別)があり「泥パック」もできる(女性側)。

温度もそれぞれあり、寝湯は晩秋に満天の☆空を眺めながら入浴できて言うことなし!

必ずや満足できる温泉でしょう。

内風呂
写真手前は硫黄泉、奥は鉄鉱泉。

大湯沼散策


”ハウル”だって。天空の城ラピュタがイイ


大湯沼の脇には最近出来た”足湯”もあり。ちょっと熱め。


知る人ぞ知る”小湯沼”への入り口。
数年前まで小さな木製看板がありましたが今は知ってる人しか行きません。





雪秩父温泉から歩いて5分、蘭越町営湯本温泉野営場。
無料!

開設期間 2004年に続き2005年度も使用不可!
(名目上”工事のため”と書いてありますが長期間居座る輩とのトラブル防止と思われ)



戻る
戻る